2013年1月28日月曜日

俳優訓練・俳優教育について


前回投稿のブログに関係して、役者の練習について講師をして頂いている、平岡秀幸さんのご意見を紹介します。(注:これがそのまま当講座のカリキュラムに反映されるわけはないことを予めご了承ください。俳優訓練のありかたをどのように考えるか、参考の一つにして頂ければ幸いです。)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.俳優教育の流れ

 わが国には俳優教育に関して二つの流れがあると思います。
 伝統芸能と現代劇です。
伝統技能は師弟関係によって芸が受け継がれていきます。厳しい修行を経てプロの演じ手になっていきますが、一般の人はお稽古事として習うこともできます。
現代演劇にも師弟関係はもちろんありますが、制度としての徒弟制度はなく、主として養成所や演劇学校といったシステムのなかで勉強していきます。
お稽古事としてはあまり成立しないようです。
伝統芸能には「型・形」があり、そこから外れて自由に演じることは出来ません。型を習得するためには誰かから習う必要があり、師弟関係が生まれます。
もちろん型が全てではありませんが、師弟関係を通して型を習ううちに、様々なことも習い身につけていきます。
現代演劇には決まった形式がなく自由度が高いので、誰かに習わなくても自由な発想で劇を作ることができます。
だからお稽古事としても成立しないのでしょう。
平たく言えば、お月謝を払わなくても演劇はできます。
しかし、俳優としてより高度な表現を目指すならば、専門的な知識や継続的な訓練が必要です。そこで、俳優教育という課題が生まれます。
別の例を挙げれば、料理は誰でもできますが、専門的に料理を学ぼうと思えば料理学校に通わなければならないし、師匠について修行もしなければならないということです。

現代演劇では、主に劇団の養成所が俳優教育の場でした。
日本で現代演劇(新劇)が誕生した当初は当然新劇専門の俳優などいるはずもなく、少人数で出発しました。
演劇を演じるにしても、手探りで勉強しながらやっていたようですが、そのときにお手本にされたのが、モスクワ芸術座の演技であり、スタニスラフスキーのシステムでした。
そこからさらに分裂を繰り返し、仲間同士で演劇を作るための劇団が生まれ、現在のような劇団システムが続いています。
したがって養成所も「○○劇団付属俳優養成所」となったわけです。


2.俳優養成所

 俳優養成所について簡単に説明します。
 養成期間は1~3年で、学校のようにカリキュラムが細かく決められています。
 3年間通してカリキュラムを組むところもあれば、最初の一年を本科として、修了生の中から認められたものが、専科に上がりさらに専門的に勉強するシステムのところもあります。
 先ほど「より高度な表現を目指すならば、専門的な知識や継続的な訓練が必要です。」と書きましたが、養成所で高度な表現を学ぶわけではありません。
 それは各人の資質にもかかわる問題です。
 養成所は高度な表現に到達するための、基礎を学ぶところであり、そこにこそ養成所の意味があるのです。
 劇団の養成所の場合、受け皿としての劇団は在りますが、3年間の養成期間を終えたからといって、必ず劇団に入れるということではありません。
 しかし昨今養成所を希望する人が減り、どんどん養成所が閉鎖されているのも事実です。

 では、養成所でどのような授業が行われているのか、私自身の経験を中心にまとめてみます。
 私が養成所に入ったのは、1979年、今から34年も前ですから、現在とは演劇状況も社会状況も違っていたのは事実です。
 入所したのは、京都にあった老舗劇団「くるみ座」の付属養成所である「毛利菊枝演劇研究所」でした。
 東京の大手劇団の養成所と比べれば、カリキュラムは少し少なかったと思いますが、充実した内容でした。
 養成期間は3年間。最初の1年が本科で、2・3年目が研究科と呼ばれていました。
 本科の授業は週5回、朝9時から午後1時まで。9時からジョギングと体操・発声練習。10時から講師による授業があり、11コマ(3時間)です。  
前期は何人かの講師が入れ替わり、シーンスタディー・朗読・戯曲鑑賞・国語・演劇論等。
また前期を通して伝統芸能・狂言があり、装束を着けて能舞台で発表会をします。
特別講座として、日本舞踊と殺陣もありました。
後期は、終了公演に向けての稽古。そして3月に終了公演。
又、前期後期を通してモダンダンスの教師による身体育成のプログラムがありました。
本科終了後は、希望者の中から選抜されたものが研究科に進みます。
研究科の授業は土・日のみで、劇団のベテラン俳優によるシーンスタディーと朗読。平日は劇団の公演の稽古に参加しながら、演技やスタッフワークを学びます。
今から思えば、考えられないかも知れませんが、3年間の研究生生活の後、認められれば劇団研究生となります。数年して認められれば準劇団員となり、さらに数年して認められてやっと正規の劇団員となります。
 もちろん養成所に通う間は、他の劇団の公演には出演できません。そもそも舞台に立てるレベルではないということです。


3.俳優には何が必要か

 養成所について書いてきましたが、このシステムは現在の世の中にはそぐわない部分も多いと思います。かつての養成所も人が集まらず、閉鎖されている現状がそれを物語っています。
 しかし、時代が変わろうともテキストを読んだだけでは俳優にはなれないし、俳優の基礎として身につけなければならないことは、変わりがないと思います。
俳優教育を系統的に考える養成所システムにしろ、短期のワークショップにしろ、俳優教育を考えるならば、俳優には何が必要なのかを考えなければなりません。

俳優が演技をする上で必要なものを大きく二つに分ければ、演劇史や戯曲解釈のような教養として身につけなければならないものと、実際に演技に応用できる実技に分けられると思います。
演劇的教養も身につける必要があると思いますが、書籍などからも知識として得ることはできます。
ここではおそらく劇研のラボで求められるであろう、実技について考えます。


○身体

舞台に立つということは、観客の前に身を置くということです。自分の身体を観客に見せるということです。
そこでまず身体が問題となります。
俳優として必要な身体とは、どのような身体でしょうか。
俳優は全員がアイドルやスターのように容姿端麗である必要はありません。
また、怪力も必要がないし、ダンサーの様に動き回れることも、サーカスの様なアクロバチックな動きも必要ではありません。
俳優の身体に必要なことは、全身が繋がって機能するということです。
全身が繋がって機能してこそ「心」や「気持ち・感情」といわれるもの、或いは「言葉」と身体が繋がります。それが表現するということです。
全身が繋がった状態の身体を、別な言い方をすれば、「存在感のある身体」とか「表現的な身体」といいます。
そのような身体から生み出された表現が、観客に対して的確に伝わるともいえます。
 このような身体は、大きな舞台で大きく見せるということだけではなく、どんなに小さな会場で観客が間近に居ようとも、俳優がフィクションの世界でリアリティーを生み出すためには不可欠なものです。


 ○声

 声もセリフを届けるための道具として重要です。
 入門編として発声練習があるのは当然のことです。
 俳優の声は大きいだけではだめです。セリフが聞こえるということと、セリフが届くということは質的に違います。
 「身体」のところで「繋がる」という言葉を使いましたが、声についても同じことが言えます。
 声と体が繋がっているということです。
 繋がった身体から発せられた声は、身体と繋がっています。そういう声は、相手役と繋がることができます。
 相手役と繋がって初めてそこにドラマが生まれ、そのドラマが観客と繋がっていきます。
 私は基本的な考えとしては声と身体を区別せず、声も身体の一部だと考えていますが、実際に指導するときには分けて行った方が効果的だと思います。

 ○セリフ術

 私たちが通常手にする台本・戯曲はわずかなト書きとセリフによって書かれています。
 このセリフに血を通わせ肉付けをするのは俳優の仕事です。
 もちろん、私たちは普段から普通に言葉を使い会話をしていますが、そのまま舞台に上がってもそれが「表現」とはなりません。
 作者の書いた言葉を的確に表現し、伝えるためには技術が必要です。
 「豊かな感情表現」などといいますが、いくら気持ちや感情を込めたからといって、技術の裏打ちがなければただの独りよがりなセリフにしかなりません。




 以上、「身体」「声」「セリフ術」について書きましたが、他に俳優に必要なものは「想像力」「即興力」などが考えられます。
 しかし想像力は個人の資質によるところも多いと思いますし、普段の生活の中で培われるものであり、想像力を鍛えることに特化した練習はあまり意味がないと思います。むしろ、稽古を通じて総合的に培われるものでしょう。
 即興力も基本は身体だと思います。繋がった身体から生まれた自然な反応が、そのときの身体にふさわしい言葉を生み出します。
 演技の基礎(基本や入門編ではありません)は、「身体」「声」「セリフ・言葉」の三つにつきるのではないでしょうか。



4.俳優訓練

 実践的な訓練方法をここで書いてもしようがないと思うので、訓練の基本的な考え方を書きます。

 訓練でまず大切なことは、時間をかけるということです。
 3ヶ月あれば芝居を一本作ることが出来ますが、3ヶ月で俳優にはなれません。まず、時間のかかることだということを念頭に置かなければなりません。

 訓練の内容ですが、訓練を分析的に細かく分類することは困難です。
 発声に特化したとしても、声だけですむものではない。セリフを発したときに生かされる声でなければならない。つまりセリフ術とも関連してくる。
 さらに、声を出すための身体を考えれば、それはそのまま舞台に立つときの身体でもある…、といった具合です。
 そのように、俳優の訓練は総合的に考えていかなければなりません。
 確かに実際の訓練は、発声なら発声に特化して行われます。しかし、さらに別の訓練が並行して行われなければ意味がありません。
 発声訓練をシーンスタディーに生かしながらレッスンすれば、状況によって声の調子が変化することも学べるだろう。
 身体の訓練をしておかなければ、シーンスタディーのとき、板の上に立てない、声も出ない。
 そういうことの繰り返しで、俳優として必要な要素が身についていくのです。

 俳優という存在そのものが、様々な訓練の総合的な結果であるということです。

 昨今、ワークショップが盛んに行われていますが、本当に俳優養成に繋がっているのか疑問があります。
 まず、期間が短いこと。2、3日で身につくものはないでしょう。何かヒントを掴めれば良いということでしょうが、それとて基礎がなければヒントを生かすことができません。
 もう一つ疑問に思うことは、演出家(劇作家)によるワークショップが多いことです。
 演出家はそれぞれ自分のイメージを生かすために、自分のスタイルを持っています。作品へのアプローチも独自のものを持っています。
 そこへ基礎訓練の出来ていない自称俳優が参加し、新しいスタイルや方法に触れて喜び、それが俳優としての成長と勘違いすることが怖いのです。
 例えば、非常に長い間を要求する演出家が居るとします。
 俳優が間をとると、もっと長くと要求します。さらにもっと長くと要求します。
 俳優にとっては初めてのことだし、しんどいことです。俳優は「なるほど、こんなやりかたもあるのか。」と納得し、長い間もあるんだという知識を得ます。
 その演出家にとって間の長さは大きな問題でしょう。しかし、俳優にとって、つまり実際観客の前に立ち、セリフをしゃべり、動き回る俳優にとって、さらに言えばその劇世界を実現しなければならない俳優にとって、いかに間を伸ばすかではなく、いかに間を埋めるかが問題なのです。
 演出家の指示に従うのが俳優ではありません。演出家の指示に応えるのが俳優です。

 演出家のワークショップは俳優にヒントを与えることは出来ても、直接レベルアップに繋がる可能性は低いと思います。
 俳優の訓練には、俳優の訓練を経験した人材が必要です。
 


5 現状と今後の方向性

 以上、俳優訓練について思うところを書いてきましたが、現状は厳しいようです。現在は、俳優教育の機関として養成所が敬遠される傾向にあり、養成所自体が成り立たなくなっています。
 すぐれた俳優に育って欲しいが、ワークショップ形式のような短期間の講座でなければ人が集まらないというジレンマがある。
 これは演技を学ぼうとする人たちの意識の低さにも問題があると思いますが、経済的な状況も原因の一つだと思います。
 そこでラボでどのようなことが出来るのかを考えてみました。
 実際の運営面では困難もあるかと思いますが、一つのたたき台として提案します。

・従来3ヶ月のスパンでクラスを組んでいたが、これを廃止する。
・曜日ごとに違った講座を設け、毎週継続的に開講する。
・受講者(登録制)は好きな時に好きな講座を受けられる。
・1コマごとに料金を設定し、一月分の前納者には割引料金を設定する。
・講座の例
   月曜日  声と言葉のクラス。
        第一月曜は発声に特化し、他の日は朗読や長台詞等。
   水曜日  エチュードのクラス。
シーンスタディー・即興等。
   金曜日  身体のクラス。
   *公演クラスは三つのクラスを一定期間受講した者から選抜する。
   *各クラスの講師は固定せず期間を区切って交替する。


 以上、従来のラボのシステムを少し変えた形で考えました。
 もう一つ、新しい提案があります。

*ラボの一つの形としてのアイデア
 劇団に呼びかけてワークショップを企画し、提供する。
 「こんなプログラムを提供できる講師がいます」と劇団宛に情報を流す。
 劇団単位あるいは複数の劇団合同でスケジュールを調整し、講師が劇団に出向いてワークショップを実施する。
 いわばワークショップの出前であるが、会場は劇研を使っても良いし、その場合は会場費が劇研の収入となる。
 劇研は紹介料として講師料から一割を徴収する。
 内容は劇団と相談しても良いが、あらかじめ雛形を作っておく。

以下、例として。
各コースとも1コマ2~3時間とし、4~5コマで完結。
  例えば、金曜夜1コマ。土・日で2コマずつ。
◎発声コース
  発声のポイントから、普段の発声練習の仕方まで。

◎セリフ術コース
 伝えるということを基本に、言葉の立て方、抑揚のつけ方。
 相手を想定しての間の取り方、等。

◎身体訓練コース
 舞台に立つとはどういうことなのか。

◎エチュードのコース
 台本を用いたり、即興で演じたりして、直接表現力を養う。

 等、講師によってもっとバリエーションは広がると思います。