2013年5月27日月曜日

新たな発見

おはようございます。5月最後のスキルアップクラス、ブログ担当の平田です。今回の講師は高杉征司さん。今回のワークは新たな発見がたくさんあり、とても充実した内容でした。

さて、まずは前回と同じくじゃんけん列車からスタート。
人とのコミュニケーションに大事な、アイコンタクト・声・相手に触れるといった三要素が揃っています。

そしてエアバレーボール。こちらも前回も行ったワークです。
全員がちゃんとボールを意識していると、実際になくてもボールがどこへ飛んだかちゃんとわかります。こういう想像力をお客さんと共有できたら、実際の舞台でも色々な応用ができるなと感じました。

今回長めに時間を使ったのは、自己紹介です。
全員で円になり手を繋いでまずは普通に自己紹介をします。(今回は名前、演劇歴など、好きな食べ物)その後、またさっきと同じ自己紹介をします。が、今度は繋いでいる手を握って合図を送りそれをぐるぐる回していきます。最初は同じ方向へ、次は好きに向きを変えてOKというように、難易度が上がっていきます。

自己紹介をセリフとして考えると、動きながらセリフを言うという日常でも舞台でも普通にするようなことをしているのですが、「何かをしながら何かをする」というのはやはり難しいです。どちらかにがっつり集中するのではなく、マルチタスクというのが大事です。

最初は話に集中し過ぎて手を忘れたり、その逆になったりしていたのですが、慣れてくると手はそこまで意識を払わなくても動くようになってきました。「稽古をして上手くなる」というのを簡略化するとこういう感じなのかなと思い、稽古場で決まった動きに慣れることは改めて大事だなと感じました。

さて、もう1つのメインはフリートークです。
2人1組ずつ、決まったお題でフリートークをします。(今日の夕食について、映画について、など)

そして続けて、今のフリートークをもう一度再現します。この「再現」に関してそれぞれで捉え方が違うことがまず面白くて、わたしは言われて最初、とにかく話の内容の再現、と考えましたが、それ以外にも動き、声のトーン、空気感など、再現できるものはたくさんありました。

さて、まず1回目の再現をしたところ、わたしの組の方はかなりタイムが短くなっていました。1回目のときにあったような、何を喋ろう、と探るような雰囲気や、何を聞こうかなと考える間、などの部分がほとんどなくなっていたようです。それを話がわかりやすくなった、と感じる人もいれば面白みがなくなってしまった、と感じる人もいます。

やっている側としての感想は、すごくわざとらしく喋っているような気がしました()やはり、さっき一度聞いている話なのでリアクションや、自分から話題を振るときの「あ、そうそう」という感じがなく、1回やっただけで随分小慣れてしまうものなんだなぁと思いました。3回目の再現では、そのしらじらしさを減らすためなるべく声を雑談するような音量、話し方に変えてやってみたところ、2回目よりは自然になりました。

先程の自己紹介のワークでも感じたことですが、「練習して上手くなる」ということは、2回目のように話が整理されてわかりやすくなったことなのかなと思いました。しかし新たに感じたのは、慣れてしまうことで魅力が減ってしまうこともあるといことです。そこをカバーするのに、3回目、声を小さく少し雑に話したことが必要なのかなと思います。その3回目に何をするか色々工夫することで、自分の演技の魅力のようなものが出来ていくのでは?と思いました。

また、話している相手への意識というものが今回あまりなかったのですが、例えば普段の稽古なら共演者ともっと何度も練習を重ねることになるので、息が合ってさらによくなっていくのかなと思います。しかしそこでも慣れてくることでなくなってしまう新鮮味を、どうカバーしていくかが大事だと思いました。

今回のワーク、特に最後のフリートークは、わたしは上記のような「稽古の大切さと、逆に稽古によりなくなってしまうもの、それを補うこと」のヒントを感じ取りましたが、人により感じたことや発見したことは様々だと思います。演劇のワークショップにはそういった楽しさもあると感じました。発見を大事に、そしてどう自分の身にしていくか、考えていこうと思います。

2013年5月23日木曜日

「する」と「なる」

今週の講師は,平岡秀幸さん!

今日のワークでは大きく4つのことをしました.

まずはストレッチ!
ただほぐすため,のばすためだけでなく,身体の繋がりを意識しながらストレッチしていきます.
ゆっくりと,身体の動かしている部分とそれにつられて動く部分,それらのつながりを意識していきます.

次は「出現と消滅」をしました.
完全に息を吐き切った状態から一歩足を出します.そして,息を大きく吸いながら「出現」します.
その後息を吐きながら「消滅」して,息を吐き切ったらまた一歩前に足を出します.

うまく表現できないですが・・・
大きく息を吸うことで胸が広がり,身体が縦にも横にも大きくなっていく感覚をつくることで存在していること表現することが「出現」であり,息を吐き切ることでしぼんでいく胸や身体の感覚をつかって存在を消していくことが「消滅」っといった感じだと思います.
この「出現」と「消滅」も,身体のつながりをしっかりと意識し感じることが重要なものでした.


これらで意識した身体の繋がりを大切にしながら,
歯磨きをする演技をしました.
自分が洗面台のまえに立って歯磨きを終えるまでをひとりづつやりました.
ポイントは,スローモーションでやること.時間の流れがゆっくりになったかのように,
いつもの歯磨きの動きをゆっくりと再現します.

変に目線が動いたり,動きの速さが不自然になってしまったり,とても難しかったです.

当然,一人づつみんなのまえでやるというところにも意味があります.
見る目を養うことも大切なんだと平岡さんがおっしゃりました.
しっかり見て,良いところ悪いところをみつけられる目がないと自分に還元できないからです.


最後は少しポイントを変えて,「ステータス」に焦点を当てたワークになりました.
もっともステータスが高い状態を10,もっともステータスが低い状態を1とします.
その1から10までを段階的に身体で表現するということを最後にしました.
やっていて,自分は4くらいのステータスの状態が一番しっくりきたなと感じました.
平岡さんいわく,この一番しっくりくる状態のステータスは無意識のうちに演技の中にもでてしまうそうです.
なので,自分のしっくりくる状態を理解しておくことで,演技の中でのステータスをうまくコントロールする手助けとなります.
人によって9か2という人や10がしっくりくるとい人もいましたので,しっかりと自分のナチュラルな状態のステータスを理解しておくことが大切になりそうです.


身体の繋がりに演技におけるステータス.
まだまだ大切なポイントはたくさんあります!
次回はどのポイント教えていただけるのか楽しみです!


西村

2013年5月20日月曜日

呼吸の柔軟性


こんにちは。ブログ担当の平田です。今日の講師は田中遊さん。今回は「呼吸」を中心にしたワークでした。

初は呼吸を可視化してみよう、ということで
部屋の片側の壁を0、反対側の壁を100として、目一杯吸った状態を100、逆に最後まで吐いた状態を0として、呼吸しながら動いてみます。
動くスピードも呼吸に合わせます。一気に吸いこんだら早く動き、息を止めたら止まり、40~60の呼吸を繰り返してみたり。

呼吸の柔軟性が、そのまま声の表現力に繋がります。「呼吸を合わせる」というのも比喩ではなく、例えば明るいトーン・アクティブな呼吸で話しかけることで、相手に台詞のテンション・どのようにその台詞を言いたいのかが伝わります。

最初は壁から壁への移動だったのを、部屋の中全体を動いていきます。呼吸のレベルに動きを合わせるだけでなく、身体の動きが先行して呼吸が生まれたり、お腹や腕、身体の各部位に口がついているつもりで呼吸をしてみるなど。普段の生活で呼吸をそこまで意識することはやはり少ないので、なかなか呼吸と身体がリンクしているのかどうかが掴み辛かったです。それでも時折、頭で考えるのではなく身体や呼吸が先行した部分があったので、自分でそこをもっと追究してみようと思いました。

さらに呼吸に色をのせるつもりで声をのせていく、というワークも行いました。もちろん完全に考えないわけではないのですが、頭が固くなってしまうとやはり難しく、もっと回数を重ねてみたいと思いました。

また、内で作った感情と外に出る表現は、別個のものではなく、互いに繋がっているものだということも上のことを追求していくことで実感できるのではないかと思いました。外に出る表現から、感情を作っていくことも出来ると思うと、演技の幅も広がるのではないかなと感じました。
 
もう1つおこなったのが、声のワークで2文字の言葉だけを発して会話、掛け合いをします。2文字の言葉は意味がなくてもあってもいいし、前の言葉に繋げて意味をつけてもいいし、ふと2文字でなくなってもいい、というものでした。これもやってみると、相手の言葉の言い方、雰囲気から受け取ったものをすっと言葉に出すのがなかなか難しかったです。上手くのっていた2人の会話を聞いていると、言葉の内容に依存しない感情と気持ちのやり取りが成立していて、不思議な感じでしたが、とても面白かったです。

やはり、呼吸はその時の身体や心のアクティブさ、そして「表現」に直結していることがよくわかりました。今回上手くいかなかった部分は、自分でも研究してみようと思います。

2013年5月16日木曜日

「呼吸」

5月も第3週となりました.
ちょうど,5月の半ばですね.

今週の講師は,田中遊さん!

最初は,アップとしてジャンプをすることから始まりました.

アップでジャンプをしているときに
「ジャンプってどうやってしてる?」
という問いかけがされました.

身体をほぐす,温めるためになんとなくジャンプをしてしまっていたことを反省しました.
もっと,何気ない動作を観察しながらすることを意識しないといけないなっと思います.
前回の,大熊ねこさんのワークで中心的にやった「歩く」ということと通じることがあるように思います.

そうした,自分の身体をじっくりと観察しながらジャンプ,首回しなどのストレッチを行ったのち,
重心を左右対称にかけた状態から左右(あるいは前後)に傾けていくことなどをしました.

それらを行って自分の身体と向き合ったあと,
今度は二人組になってのワークになりました.

まず最初に二人が背中を合わせて膝を抱えて座ります.
その後、お互いがセ背中に体重をかけあいながら同時に立ち上がっていきます.
これが、なかなかできない!
自分だけ立とうと体重をかけても立てないし,体重をかけるのを遠慮していても立てない.
相手とのシンクロを大事にしていかなければいけないワークでした.

その後も相手とのシンクロ,関係性を大切にすることが続きました.
一人が鏡となって相手の動きを真似することや,声を鏡のように真似することなどをしました.

ワーク全体の中で,最初のストレッチから最後のミラーのワークまですべてを通して,田中さんが大切だとおっしゃっていたのは「呼吸」でした.

息を完全に吐き切った状態を0,息をこれ以上吸えないところまで吸った状態を100として,
その時々にあった呼吸帯がどこなのかを考えることを教わりました.
10~40の間の呼吸では,笑えと言われても,にやっって感じにしかならない.
でも
60~90の呼吸帯なら,アクティブな笑いができる.

呼吸帯は,感情を表すうえでもすごく重要であることが実感できました.

それゆえに,相手とシンクロしようと思うと相手に自分の呼吸をしっかりと見せてあげることが大切だし,日常生活の中で初対面の人には無意識のうちに呼吸を隠してしまっていることがあるんだなっと教わりました.

ワークの最中に田中さんが
「呼吸がそうなってるってことは演技がそうなってくる.演技がそうなってくるってことは世界がそうなってくる」
っておっしゃったのが,自分の中にドシンッ!っときました.
(文脈の中の一部分だけを切り取ってしまっているので,読んでいる方には伝わらないかもしれないのですが・・・)

もっともっと,楽しくどんどん飛び込んでいきたいです!


西村

2013年5月13日月曜日

身体への意識


こんにちは!ブログ担当の平田です。2週目土曜日の講師は大熊ねこさん。今回、受講者が2人と少なかったのですが、その分じっくりと自分の身体と向き合うとこが出来たと感じました。

始まる前に、自分の身体が今どのような状態かを確認します。筋肉痛、首の後ろ側が少し痛い、などなど。今回は主に、「腰の遊び時間」というワークを行いました。床に寝転がって、自分の腰が一番幸せな状態になるように、動かしていきます。元から気持ちいいとわかっている形にするのではなく、あ、こういう風にも動かせるんだなぁ、じゃあこうしてみたらどうかな、というように、貪欲に続けるのがポイントです。気持ちいい場所を見つけたら、しばらくそこを堪能してみたり、あくまで腰の声を聞いて腰を中心に動かします。最初は「腰の声を聞く」ということにピンと来なかったのですが、続けている内に腰だけに集中出来るようになってきて、頭でなく身体がこういう状態を求めている、ということに気付く瞬間が増えてきました。腰の次は肩、足など他の足りていない場所、と続けて、最後はらせんを描くように周りの空気と関係していきながら、立ち上がるところまでいきます。床から離れる辺りになると、最初はどう動かそうかな?と頭で考えていたのがほとんどなくなり、身体が中心で動いていたので、不思議な感覚でした。そして、続けていくことでまた新しい発見があるワークだと思うので、自分でもやってみようと思いました。

次は、2人で行うワークです。彫刻というワークで、1人がもう1人の腕、足などを好きなように動かして形を作っていきます。指先、腕の角度、首の向き、など細部にもこだわってポーズを作り、出来たところで、今度は10秒かけてそのポーズを完全に崩します。と思ったら次は10秒かけて元のポーズに戻ります。それを5秒、次は1秒、と続けます。自分では自分のポーズの全体像が見えていないので、正確に戻るのはなかなか難しいです。もう1人の人がそのポーズを手直しするのですが、そちら側に関しても、どう直しても細部が微妙に違うなぁと思ったり、また逆に最初のポーズより洗練されていく気がしたり、と色んな感じ方がありました。

次に行ったのは、1人がポーズを取り、もう1人が目をつぶってその人に触り、そのポーズを再現するというもの。2人で交代でやりましたが、どちらもそれなりに再現することが出来ました。が、指先や足先の微妙な形、逆に大まかな腕の角度、はなかなか読み取り辛く、完全に再現するのは難しかったです。また、相手に触るとき、上のワークで触ったときより慎重に触っていることに気付きました。触られている側としても、とても丁寧に扱ってもらっているのがよくわかります。触る、という単純な行動からも関係性や気持ちが読み取れることがわかり、とても興味深かったです。一緒にやる相手により変わるだろうなぁ、とも思ったのでぜひ色んな人とやってみたいワークだと思いました。

演劇、と聞くとやはり台詞があるものとイメージしがちですが、今回の講座を通して身体へ意識を向けることがどういうことか少しわかった気がします。身体1つを取っても面白い表現はたくさんあると思うので、もっと学んでいきたいと思います。

2013年5月9日木曜日

重心

重心とは

力学において,空間的広がりをもって質量が分布するような系において,その質量に対して他の物体から働く万有引力の合力の作用点.(wikipedia参照)

のことである.

よく物理の問題で,二つないしは三つの系からなる物体の重心を求めよとか,
物体が倒れるかどうかを調べるために,重心を導出する必要があったりしましたよね.

はい!
今週のスキルアップクラスの講師は,大熊ねこさんでした.

最初に変なことを書いてしまいすいません...

今日のワーク全体のポイントは,「重心」でした.

普段の自分の重心がどこにあるのか,異なった動きをしたときはどこにあるのか,
また,その重心を意図的に別の場所に変えることで,自分の動きはどう変わってくるのか

そういったことを考える一日でした.

ワークの流れとしては,
まず横になって浅い呼吸,深い呼吸を通して自分の体の中を感じることをしました.
そのあとは,
背骨をロールダウン(背骨の一番上から力を抜いていくような感じ)し,その状態で完全に身体の力を抜き,背骨をロールアップ(背骨の一番下から力を入れていく感じ)する
といったことをしました.

そのあとは,たくさん歩きました!!

まずは,いつもの普段どおり歩く,
次は,丹田を意識しての歩く,
その次は,胸のあたりを意識して歩く,
2倍の速さで歩く,
1/2の速さで歩く,
さらに1/2の速さで歩く,
これらををふまえてまた普段通りに歩いて,
自分の歩くときにのエネルギーのポイントのようなものはどこにあるかを探る.

といったことをしました.

万歩計をつけてたらすごい歩数になっていたと思います!笑

一番身近な動きである「歩く」ということと普段向き合うことがないため気づかなかったのですが,
「歩く」ことと向き合うことでいろんなことと向き合えるのだと痛感しました.

ワークの最初に大熊ねこさんが「地味なことをやります!」とおっしゃった通り,
今日全体を通してやったことは動きの内容などは確かに地味なものだったかもしれません.

でも,そのおかげで自分の中とゆっくりじっくり向き合えたように思えます.

向き合えたことで,感じたこと気づかされたこと,などあるのですが...
それはたぶん今日参加されていた参加者の方それぞれが違ったことを感じたのではないかなっと
思います.
なにせ,自分の中と向き合うのが中心のワークだったので.

日常生活の中でももっと自分の中と向き合っていかないといけないっと感じました.

最近,自転車を盗まれて歩くことが増えたのも,良い機会だと捉えてしっかり歩きます!

西村

2013年5月5日日曜日

積極性が大事です


こんばんは。今回のブログ担当の平田です。スキルアップクラス講座、54()の講師は高杉征司さん。ゲームのようなワークショップで、終始和気あいあいとした雰囲気でした!

参加者のお互いの名前は、ワークの中で覚えよう!ということでまずはじゃんけん列車ゲームをします。小さい子がやるような遊びそのままですが、大事なことが詰まっています。まずは相手を見ること。高杉さんは話をされるとき11人しっかり目を見て話されていましたが、相手をちゃんと見るというのは伝える上で大切なことです。そして次に言葉。ゲームの中で名前を言い合って、こんな漢字なんですよーなどもちょっと話しながら、よろしくお願いします、というように人とコミュニケーションを取るのに言葉は必須です。そして最後に触れること。以前に学校でワークショップをした時のエピソードを交えながら説明していただきましたが、相手に触れることは「その人」との11の関わりで、それによって心を開いてリラックスして関係を作ることが出来るんだなと感じました。

さて次は、見えない縄を使って大縄跳びをします。やってみると、本当にはないはずの縄に当たりそうになって思わず顔をそらしたり、見ていても本当に縄があるように見えてきます。しかしここで途中、高杉さんが縄を全く気にせず間を通り抜けます。途端にあったはずの縄が見えなくなり、一生懸命飛んでいることが滑稽に見えてくる、という事態に()
1つの映像、光景を作るには全員の努力が必要です。逆に1人の行動が全体を壊してしまうこともありえる、ということですね。

引き続き、今度は見えないボールでバレーボールをします。ルールは3回以内のパスで返すこと、ボールを誰に回したいかその人の名前を呼ぶこと。やっていることはバレーボールですが、頭を使いながらというのがなかなか難しく、パスする人の名前を考えていたらボールが落ちてしまっていたり、間に合っても見当違いの方へ飛ばしてしまったり……。ですが、ミスは神様からのギフトです!ミスをした分学べることがたくさんあります。そして点数が入ったらハイタッチして喜び合います。全力でやって、そして全力で楽しむこともワークショップにおいては大切ですね。

次にやることはとても簡単です。部屋を歩き回り、手を叩いたら止まる。不自然に止まるのではなく動きの流れですっと止まります。それが出来たら今度は、手を叩かずに誰かが止まったらみんな止まる。周りをきょろきょろ見なくても気配を察知すれば止まることが出来ます。段々止まってから動き出すまでを短くしていき、そして次は止まるときに好きなポーズをつけます。これは見ないと出来ないので視覚に頼る面が多くなりますが、段々動きの流れでスムーズに止まる→動き出すことが出来ます。音楽を流してそれを聴きつつ歩いて、ちょっとずつ音楽にもノリながら動いて止まるを繰り返します。人は日常生活で常に色んな感覚を働かせながら生活しています。1つのことだけしている、というのはなかなかありません。ですがこうして改めて、いくつかのことを意識してやるとそれぞれは簡単な動作でも難しく感じました。

さて、いくつかのことを同時にやる、ということで鏡のワークをします。2人が向かい合って、片方の人がやる動作をもう片方の人が真似します。それだけではなく、右からは別の人が(真似する側の人に)簡単な計算問題を出し、左からはまた別の人がプライベートな質問をします。同時に3つのことをこなすということです。やってみるとある程度は出来るのですが、1ケタの足し算なのに間違えてしまったり、左からの質問をずっとスルーしていたり、真似しているつもりが気が付いたら全然違うポーズになっていたり、と全員かなり苦戦をしていました。多くのことを意識するのは難しいですが、先ほども言っていたように本当はいつもやっていることです。その分普段から少し意識をしてみると、トレーニング出来るかもしれません。

今回のワークショップはずっと楽しい雰囲気の中行われていて、わたし自身普段は激しく動き回ったりするのは得意ではないのですが、気負わずに参加できました。上手くやらなきゃ、面白くしなきゃ、という気持ちでいると緊張もするし、自分を閉じてしまうことになります。それではせっかく教わっても自分の身にはならないなと感じました。今回それぞれのワークのポイントとして学ぶこともありながら、そういった姿勢、相手を感じる、空間を感じる大切さというのも実感することが出来ました。

2013年5月2日木曜日

ワクワクすること!

新スキルアップクラスが今日から本格的にスタートしました!

今週の講師は,木村雅子さん.

4月の無料体験講座のさいには
「イエスの可能性」
を教えていただいた木村さん.

最初は,身体を使ったゲームを数種類やりました.
ゲームなので,当然楽しかったです!笑
ただ,大切なのはその中で
どうすれば楽しいか,相手がワクワクするか,おもしろくなるか
っと考えること.
考えるというよりも,感じると言ったほうがいいのかもしれません.

そのあとに二人組になってのワークに移りました.
一人がリーダーとなって手を挙げて動き,もう一人がそのリーダーとの距離を変えないように従って動く.
といったものや,
相手の体の一部分にピンポイントで声を当てて,当てられた側はその声によって身体で反応する.
といったもの,

(声を当てる側は声の大きさ,声色,長さなどで相手を動かし,当てられる側は変化する声に応じてその声にあった反応をします)

相手の指の動きに反応して声を出す

っといったことなどを行いました.

どれもおもしろかった!,かつ難しかったです...
好きな動きをしていいと言われた時の自分の中にある動きの種類のなさや,
相手の動き,変化に応じて,とっさに出せる声の種類のなさを感じました.

でも,そうした一人ひとりが持っている動きや音は,絶対に一人ひとり違うものだから
「あ、あの人はあんな動き、音ができるんだ!」
という感じでどんどん自分に吸収していけばいいものだと木村さんはおっしゃってくれました.

後半は,
相手をどう動かすか,相手にどう動かされるか
といったことを意識するワークになり,
最後には「イルカの調教師」というワークをしました.

一人がイルカになり,あとの人が調教師となり,イルカに目的とする芸をさせるというものです.
...おもしろかった(笑)

一日のワークを振り返って,感じるのは
相手との関係を把握することのむずかしさでした.

「こうしてほしいのに,してくれない」
っという発想ではなく
「こうしてほしいんだけど,どうすればそうしてもらえるか」
という発想での発信の仕方で,
かつ受け手側もどう動かそうとしているのかを感じようとすること.
どちらかが悪いのではなく,
両方でよくしていくこと.

そういったことがすごく大事だなっと感じました.

また,説明やお話の中でよく木村さんが
「ワクワクすること!楽しいこと!」
と言っていたことがすごく印象的でした.

ワクワクすること,楽しいこと,
何をするにしても,ワクワクしながら,楽しみながら,
やることが一番大事ですよね!


次回も楽しみです!
ワクワク!

西村